
【VCA, OPT, FET, TUBE】4種のコンプの使い分け、2つのポイントでOK
最終更新日:2023/03/27
目次
コンプの選び方、たった2つのポイント
今回はよく使われる4種類コンプ(VCA / FET / OPT / TUBE)の使い分けを見ていきます。
種類が多くて、一見使い分けが難しそうなコンプレッサーですが、実は2つのポイントを押さえるだけで、簡単に最適なコンプが選べます。
基本は2つのポイント
早速ですがコンプの使い分け、基本はこちらの2つのポイントです。
Point 1 音色の見極め:使いたい楽器は柔らかい音かな?
Point 2 色付け:コンプレッサーで色付けしたいかな?
それぞれもう少し詳しくみていきましょう。
Point 1 使う楽器は柔らかい音?
音が硬いか柔らかいか
柔らかい音→ OPT系またはTUBE系
硬い音 → FET系またはVCA系
ポイント解説

コンプレッサーの選び方、1つ目のステップは使いたいトラックの音色の見極め。
厳密にはトランジェントと呼ばれる音の一番始まりの強さの見極めですが、硬い音か柔らかい音かという判断でもだいたいOK。
・スネアやハイハット、カッティングのギターなど硬く感じる音、アタック音が大きく感じる音→トランジェントが強い。
・Pad系のシンセやリバーブの深いエレピなどの柔らかく感じる音→トランジェントが弱め。
同じ楽器でも、弾き方でトランジェントの強さが変わるので、どの楽器を使うかではなくどういう音が出ているかを意識してみましょう。
コンプは種類によって、圧縮が効き始めるまでの時間が遅いものがあり、こうしたコンプをトランジェントが強い楽器に使っても音がうまく圧縮されません。
そのためトランジェントの強い楽器にはレスポンスの早いFET系またはVCA系を選びましょう。
トランジェントの弱い楽器には比較的緩やかに圧縮され始めるOPT系やTUBE系、またはアタックタイムを遅く設定したFETやVCA系を使いましょう。
Point 2 色付けしたい or 透明感が欲しい
各コンプ特有のキャラクター
色付けしたい → FET系またはTUBE系
透明感が欲しい → OPT系またはVCA系
ポイント解説

コンプ選び2つ目のポイントは、コンプレッサー特有のキャラクターをトラックに付け足したいかどうか。
DTMで使うコンプレッサープラグインの多くは、ヴィンテージ機材をエミュレートしたもの。
中でもFET系・TUBE系コンプはキャラクターが強く、使ったトラックに温かみや特有の質感などを加えることができます。
色付けが不要な場合は、透明感のあるOPT系やVCA系を選べばOK。
コンプ使い分け表
というわけで、コンプレッサーを選ぶ基本は2つのポイント。
・使いたい楽器は柔らかい音か?
・コンプで色付けしたいか?
表にするとこんな感じです。

実際には、
「柔らかい音のトラック&色付けなしコンプとしてアタックを遅くしたVCA」を使えたり、
「トランジェントの強いスネアだけどこのTUBEコンプとの相性がいい」といった例外が無数に存在します。
ただこの基本の2つのステップをしっかり理解して一つの目印としてコンプを使い分けていけば、次第に直感的にコンプが選べるようになってきます。
少し時間はかかるかもしれませんが、実践あるのみです!
コンプはざっくり4種類
また別で詳しく解説しますが、コンプはざっくり4種類。
VCAコンプ
・レスポンスが早い
・色がつかない
FETコンプ
・レスポンスが早い
・特徴的なキャラクターがある
OPTコンプ
・滑らかなレスポンス
・透明感がある
TUBEコンプ
・レスポンスが遅い
・サチュレーションや温かみを付加
まとめ
いかがだったでしょうか。
他のプラグインより少し踏み込んだところにあるコンプレッサーは難しいイメージがありますが、突き詰めれば2つのポイントで使い分けることができます。
各コンプレッサーのより詳しい解説や、おすすめのプラグインはまた次回!